キッチンの腰壁で後悔しがちな理由|メリット・デメリットや後悔しないためのポイントも解説

アイボリー色のキッチンとキッチン収納が向かい合わせのキッチンスペースです。

「キッチンに腰壁を設置して後悔したらどうしよう」とお悩みの方へ。

 

キッチンの腰壁を設置してミスマッチを感じないためには、あらかじめ後悔しがちな理由を押さえておくことが大切です。

 

今回は函館エリアで多くの住宅を手掛ける不動産企画ウィルが、キッチンの腰壁で後悔しがちな理由を解説します。

 

このコラムのポイント
  • ・キッチンの腰壁とは、床から腰の高さくらいまである壁のことです。
  • ・「コンセントを設置しなかった」など、キッチンの腰壁で後悔しがちな理由を解説します。
  • ・キッチンの腰壁のメリットとデメリットの両方をご紹介するので、比較しながら検討しましょう。

 

キッチンの腰壁とは

 

背面のタイルが印象的な腰壁のあるキッチン

 

腰壁とは床から腰の高さ程度まである壁のことで、腰壁のあるキッチンのことを「立ち上がりキッチン」と呼ぶケースがあります。

 

キッチンの腰壁は対面キッチンを採用する際に、キッチンとダイニング・リビングとの間に設置するのが一般的です。

 

腰壁は手元を隠せるなど、利便性が高いのはもちろん、空間をおしゃれに演出するアクセントとしても役立ちます。

 

一方で、腰壁などで仕切らずダイニング・リビングとつながっているタイプは、「フルフラットキッチン」といいます。

 

 

函館エリアで腰壁のあるキッチンを検討中の方は、不動産企画ウィルにご相談ください。

 

豊富な経験とノウハウで、デザイン性だけではなく機能性にもこだわった腰壁のあるキッチンを提案いたします。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

 

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

 

〈対応エリア〉函館エリア

 

キッチンの腰壁で後悔しがちな理由

 

腰壁に観葉植物を配置したキッチン

 

ここでは、キッチンの腰壁で後悔しがちな理由を解説します。

 

高さが低すぎ・高すぎた

キッチンの腰壁の高さが低すぎる、もしくは高すぎる場合、以下のようなミスマッチを感じるケースがあります。

 

  • ・腰壁が低くて手元が隠れないので、生活感が出やすい
  • ・高い腰壁によって、LDKが狭く感じる
  • ・腰壁を高くしたことで、ダイニング・リビングにいる家族と話しにくい など

 

ライフスタイルや目的を踏まえずに腰壁の高さを決めると、上記のミスマッチが発生しやすくなります。

 

「腰壁を低くしたい」と考えても簡単には高さを変えられないため、慎重に検討することが大切です。

 

コンセントを設置しなかった

キッチンの腰壁にコンセントを設置しなかったことから、「キッチンで調理家電が使用しづらい」といった後悔を感じる方がブログなどで見受けられるケースがあります。

 

カップボードなどにコンセントがあれば電源を利用できますが、調理家電を利用するたびに振り返ったり移動したりして、動線が長くなる場合もあるため注意しましょう。

 

ミキサーなど調理家電を頻繁に利用する方は、腰壁にコンセントを設置するかどうかよく検討する必要があります。

 

水・油はねを完全に防げなかった

キッチンの腰壁はある程度の水・油はねを防げるものの、完全にはガードできないので、掃除の手間を感じる場合があります。

 

とくに腰壁が低いと水・油がダイニング側にはねやすく、高さを決める際には掃除の手間も踏まえましょう。

 

また、腰壁の素材によっては汚れが落ちにくく、お手入れに苦労するケースがあるため、素材選びも重要です。

 

 

壁あり対面キッチンのおしゃれな施工事例を、こちらの記事でご紹介しています。

 

〈関連ページ〉壁あり対面キッチンのおしゃれな施工事例|メリット・デメリットも解説

 

キッチンの腰壁のメリット

 

腰壁を設けたカフェ風のキッチン

 

続いて、キッチンの腰壁のメリットをご紹介します。

 

1つでもメリットだと感じたら、ぜひ腰壁を検討してみてください。

 

手元を隠せる

キッチンに腰壁があると手元を隠せるので、生活感が出にくいのがメリットです。

 

調理器具や家電をキッチンの上に置いたままでも腰壁によってダイニング・リビング側から見えづらく、空間をすっきりと見せられます。

 

また、来客時にもキッチンが丸見えにならないため、視線を気にせずに調理や洗い物ができるのも嬉しいポイントです。

 

腰壁があれば「常にキッチンをきれいにキープしなければならない」というプレッシャーを感じにくく、ご自身のペースで調理・片付けができます。

 

腰壁の上にカウンターを設置できる

キッチンの腰壁の上にカウンターを設けることで、食事の前後に食器を置く場所として活用できます。

 

一時的に食器を置く場所を確保しておくと、「いつまでもダイニングテーブルの食器が片付かない」「料理皿でキッチンの作業スペースが減る」といったストレスもありません。

 

また、大きめのカウンターを設置すれば、ダイニングスペースやお子さまの勉強スペースとして使うことも可能です。

 

空間をおしゃれに演出できる

キッチンに腰壁を設けることでLDKのアクセントとなり、空間をおしゃれに演出できます。

 

腰壁のダイニング・リビング側から見える部分にタイルなど異なる素材を使用して、空間のデザイン性を高めることも可能です。

 

ダイニング・リビング側に収納を設ければ、LDK全体の収納力アップにもつながります。

 

ただし、腰壁のデザインによって目立ちすぎてしまい、ちぐはぐした印象になる可能性もあるので、LDKのバランスを考慮して色や素材を決めましょう。

 

 

おしゃれなLDKの間取り実例を、こちらの記事でご紹介しています。

 

〈関連ページ〉おしゃれなLDKの間取り実例|人気のレイアウトや開放感を高めるポイントを解説

 

 

函館エリアで腰壁のあるキッチンを検討中の方は、不動産企画ウィルにご相談ください。

 

ご家族のライフスタイルを踏まえて、使いやすい腰壁のあるキッチンを提案いたします。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

 

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

 

〈対応エリア〉函館エリア

 

キッチンの腰壁のデメリット

 

腰壁のあるブラウンの対面キッチン

 

ここでは、キッチンの腰壁のデメリットをお伝えします。

 

メリットだけではなく、デメリットも踏まえてキッチンの腰壁を検討しましょう。

 

圧迫感を感じる場合がある

キッチンの腰壁は、立ち上がり部分の高さやLDKのレイアウト・広さ次第では圧迫感を感じる場合があります。

 

また、腰壁の高さが適切であっても腰壁の上にインテリアなどを置きすぎると、狭い印象を受ける可能性があるので注意が必要です。

 

ダイニング・リビング側からはもちろん、腰壁によってキッチン側でも閉塞感を感じるリスクがあるため、施工業者のアドバイスを参考にしながら高さを決めましょう。

 

「開放的なキッチンにしたい」とお考えの方は、立ち上がりのないフルフラットキッチンと比較しながら検討することが大切です。

 

掃除の手間がかかる

腰壁の構造や素材によっても異なりますが、腰壁の段差や溝にはホコリや汚れが溜まるので、掃除の手間がかかるのがネックです。

 

とくにキッチン本体と腰壁が接している部分に溜まる水垢や油汚れは、こまめに掃除する必要があります。

 

また、ダイニング・リビング側の腰壁の色や素材によっては汚れが目立ちやすかったり、掃除しにくかったりするので、デザイン性のみで色・素材を決めるのは避けましょう。

 

腰壁の上をカウンターとして利用する場合にも、カウンターの上に水滴や汚れが付着しやすいため、掃除を面倒だと感じる可能性があります。

 

腰壁の上が散らかりやすい

腰壁の上は以下のような使い道があり、使い勝手がいい反面、散らかりやすいのがデメリットだといえます。

 

  • ・食器や調理器具の一時的な置き場として活用する
  • ・ケトルなど調理家電を置く
  • ・観葉植物などインテリアを配置する
  • ・文房具やテッシュなど小物を置く など

 

気づくと腰壁の上が物置化しているケースも珍しくなく、LDKがごちゃついた印象になる場合もあります。

 

すっきりとした状態をキープするためにも、整理整頓を意識することが重要です。

 

キッチンの腰壁で後悔しないためのポイント

 

腰壁のあるナチュラルなキッチン

 

最後に、キッチンの腰壁で後悔しないためのポイントを解説します。

 

それぞれのポイントを押さえて、腰壁の後悔を回避しましょう。

 

開放感を意識しながら高さを決める

LDK全体の雰囲気を損なわないためにも、開放感を意識しながら腰壁の高さを決めましょう。

 

キッチンの腰壁の高さは95〜115cm、立ち上がり部分は15〜25cmが一般的です。

 

また、立ち上がり部分の高さは、以下のように目的によっても異なります。

 

目的 立ち上がり部分の高さ
なるべくフラットに近くしたい 10~15cm
水・油はねを防ぎながら開放感も演出したい 20cm
調理家電も見えないようにしたい 25cm以上

 

モデルハウスなどで実際に腰壁を確認してから高さを決めると、ミスマッチを回避しやすくなります。

 

 

広いリビングの間取りづくりのポイントについて、こちらの記事で解説しています。

 

〈関連ページ〉広いリビングの間取りづくりのポイント|おしゃれな施工事例も紹介

 

コンセントを設置する

腰壁にコンセントを設置しておくと、使い勝手のいいキッチンを実現できます。

 

具体的に「どのような調理家電を利用するか」を想定して、コンセントの位置を決めましょう。

 

ただし、背面のカップボードなどのコンセントで十分なケースがあるため、キッチン全体の機能を考慮しながら決めることをおすすめします。

 

手入れのしやすさを重視する

キッチンの腰壁には油汚れなどが付着するので、手入れのしやすさを重視して素材や色を選びましょう。

 

また、なるべく凹凸の少ない腰壁のデザインを採用すると、掃除の手間を減らせます。

 

キッチン側だけではなく、ダイニング・リビング側の壁についても掃除のしやすさにもこだわると、長期的に美しさをキープすることが可能です。

 

 

函館エリアで腰壁のあるキッチンを検討中の方は、不動産企画ウィルにご相談ください。

 

不動産企画ウィルには、経験豊富なインテリアコーディネーターが在籍しており、インテリアを含めたご提案が可能です。

 

WEBからのお問い合わせ
お電話からのお問い合わせ

 

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご質問やお悩みなど、お気軽にご相談ください。

 

〈対応エリア〉函館エリア

 

まとめ

キッチンの腰壁で後悔する理由には、「高さが低すぎ・高すぎた」「コンセントを設置しなかった」などが考えられます。

 

開放感を意識しながら高さを決めるなどして、キッチンの腰壁での後悔を回避しましょう。

 

今回ご紹介した内容を、キッチンの腰壁を検討する際の参考にしていただけると幸いです。

Search

4月 2025

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

5月 2025

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
0 People
0 Children
Pets
Size
Price

Compare listings

Compare